ガルバリウム鋼板の屋根修理費用と耐用年数|メンテナンスで長寿命を実現するコツ

2025年4月5日更新

近年、住宅の屋根材として人気が高まっているガルバリウム鋼板。

「軽くて丈夫」「錆びにくい」「見た目もスタイリッシュ」といった理由から、多くの住宅で採用されています。

しかし、どんなに性能が高い素材でも、定期的な点検やメンテナンスを怠れば寿命が縮まり、修理費用もかさみます。

本記事では、以下のような疑問に答えながら、ガルバリウム鋼板の屋根修理に関する情報を徹底的に解説します。

  • ガルバリウム鋼板の屋根はどれくらい長持ちするのか?

  • 修理やメンテナンスのタイミングは?

  • 修理や張り替えにかかる費用はどのくらい?

  • 長持ちさせるためのメンテナンス方法は?

 

ガルバリウム鋼板の屋根とは?特徴とメリット

まずは基本情報として、ガルバリウム鋼板の屋根材について簡単に整理しておきましょう。

ガルバリウム鋼板とは?

「ガルバリウム鋼板」は、鉄をアルミニウム・亜鉛・シリコンの合金でメッキした金属板のこと。

トタンや亜鉛鉄板と比べて圧倒的に錆びにくく、耐久性が高いのが特徴です。

メリット

メリット 内容
軽量 瓦屋根の1/4〜1/5ほどの重さで耐震性向上
耐久性が高い メッキ層により錆に強く長寿命
メンテナンス頻度が少ない 塗装不要で、汚れもつきにくい
雨音・熱の遮断性も改善 最近の製品は断熱材付きの構造もあり快適

 

耐用年数はどれくらい?

一般的に、ガルバリウム鋼板の屋根の耐用年数は25年〜40年程度とされています。

実際の寿命の目安

環境・条件 耐用年数の目安
一般的な住宅地 25年〜35年程度
定期的に点検・補修を行っている 最大40年以上
海沿い・工業地帯などの過酷環境 15〜25年程度に短縮

劣化の主な原因

  • メッキ層の経年劣化

  • 表面塗装の色褪せ・剥がれ

  • 錆の発生(特に切断面やビス周辺)

  • 台風や飛来物による外傷

  • 雨樋や屋根裏の湿気による間接的劣化

耐久性が高くても、ノーメンテナンスで40年保つわけではありません。

 

修理・交換費用の相場

修理・交換内容別の費用目安

修理内容 費用相場(一般住宅30坪前後)
部分補修(ビスの打ち直し、穴埋め) 1万円〜5万円
コーキングや防水テープでの処置 1万円〜3万円
錆取り+再塗装 10万円〜30万円
屋根全体のカバー工法(重ね葺き) 80万円〜150万円
屋根全体の葺き替え(撤去+新設) 100万円〜200万円以上

※足場代(10万〜20万円)が別途かかることが多いため注意。

修理か、葺き替えか?判断のポイント

状態 対応方法
部分的なサビ・穴空き 修理(パッチ・塗装)でOK
30%以上に錆・剥がれ 葺き替えまたはカバー工法を検討
築25年以上で雨漏り発生 根本的な交換がおすすめ

 

劣化症状とその対策

色褪せ・チョーキング現象

紫外線によって塗膜が劣化し、表面が粉を吹く現象。見た目の劣化だけでなく、防水性能も落ちています。

対策:高圧洗浄+再塗装(フッ素塗料などでのコーティングが有効)

サビ・穴あき

塗膜やメッキが剥がれた箇所から酸化が進行すると、内部から腐食が始まり、穴が空きます。

対策:錆び落とし+防錆処理+補修材(または板金)での塞ぎ処置

雨漏り

ビスの劣化・コーキングの劣化・隙間からの浸水が原因。早期対応が鍵です。

対策:散水調査で原因特定+部分修理 or 屋根全体のカバー工法

 

定期的な点検・メンテナンスの重要性

耐久性の高いガルバリウム鋼板ですが、やはり5〜10年ごとの定期点検は必須です。

点検で確認すべきポイント

  • 屋根材の浮きやズレ

  • 表面の塗膜の劣化(色褪せ・ひび割れ)

  • 錆びの有無(特に接合部・切断面)

  • 雨樋や換気口まわりの腐食

メンテナンスの例

メンテ内容 タイミング
コーキング打ち直し 10年目程度
再塗装 15年〜20年目程度
部分補修(錆取り・再固定) 劣化箇所を見つけ次第
全面葺き替え or カバー工法 25〜35年経過後が目安

 

長寿命化のコツ:環境に合った対策を

海沿いや工業地帯にお住まいの方へ

塩害や化学物質により、通常より早く腐食が進行します。

対策:

  • 通常より短いスパン(5年ごと)の点検

  • フッ素系や高耐候塗料によるコーティング

  • 耐塩害仕様の鋼板を選ぶ

 

火災保険は使える?修理費用を抑える方法

自然災害(台風・雹・落雷など)が原因で屋根が損傷した場合は、火災保険で修理費用がカバーされることがあります。

保険適用の条件

対象 適用される可能性
台風・大雨・突風で屋根が破損 ◎ 適用されやすい
雹や飛来物で屋根に穴が空いた ◎ 高確率
経年劣化によるサビ・雨漏り × 適用されない

修理業者の中には、保険申請のサポートをしてくれる業者もあるため、相談時に確認しましょう。

 

まとめ|ガルバリウム鋼板屋根は修理+点検で長持ちする

ガルバリウム鋼板の屋根は、適切なメンテナンスを行えば30年〜40年の長寿命を実現できる高性能な屋根材です。

しかし、どんなに高性能でも、「定期点検をしない」「小さな異変を放置する」ことで、寿命が一気に縮むことも。

本記事のまとめ

  • ガルバリウム鋼板の耐用年数は25〜40年

  • 修理費用は軽微で1万円〜、葺き替えなら100万円以上

  • 点検は5〜10年ごとに実施が理想

  • 錆や色褪せが見えたら再塗装や補修を

  • 自然災害が原因なら火災保険も使える可能性あり

今すぐできるチェックリスト

  • 前回の屋根点検は5年以上前だ

  • 最近、屋根の色があせてきた

  • 台風後、屋根を一度もチェックしていない

  • 工場や海が近くにある

  • 雨樋からの漏れや音が気になる

1つでも当てはまった方は、まずは無料点検を実施している屋根業者に相談してみましょう。


長野の屋根工事・雨漏り修理・外壁塗装専門店
【しろくまペイント】
https://naganoshitosou.com/
住所:長野県長野市若里1丁目27−2

お問い合わせ窓口:0120-460-461
(8:00~18:00 土日祝も営業中)

対応エリア:長野県長野市・千曲市・須坂市・中野市・大町市・上田市、他

★ 長野のお客様の施工実績多数掲載!

長野の屋根工事の施工実績  https://naganoshitosou.com/case/

雨漏り修理はコチラ  https://naganoshitosou.com/amamori/
外壁屋根無料診断はコチラ https://naganoshitosou.com/inspection/

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://naganoshitosou.com/contact/


どこが悪いの?どんな工事をするの?ちゃんとした会社なのかな?点検・見積もりだけでもいいの?強引な営業はされたくないしなぁ

スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

職人教育にも力を入れています!

保有資格一覧

  • 一級建築施工管理技士
  • 二級建築施工管理技士
  • 二級建築士
  • 一級塗装技能士
  • 二級塗装技能士
  • 外壁劣化診断士
  • 職長・安全衛生責任者
  • 有機溶剤作業主任者
  • 高所作業車技能講習終了
  • 足場の組立作業責任者
  • 安全衛生教育修了
  • 他、多数

News & Topics

お住いの屋根・外壁0円診断実施中!