雨漏りの応急処置マニュアル|自宅で今すぐできる対策と注意点

2025年4月12日更新

突然の雨漏り――それは、いつ・どこで発生してもおかしくない住宅トラブルの一つです。

「とりあえず応急処置をしたいけど、何をどうすればいいの?」

「ブルーシートってどう使うの? 雨漏りの水はどう受け止めるの?」

この記事では、雨漏りが発生したその瞬間からできる応急処置の方法を、初心者でもわかるように徹底解説します。また、応急処置の限界や修理の必要性、費用、保険対応のポイントもあわせて紹介。これ1本で、あなたの「雨漏り不安」はぐっと軽くなります。

 

まず最初に知っておくべき!雨漏りの応急処置は“時間との勝負”

雨漏りは、「放っておけばそのうち止まるだろう」と思っていても、自然に直ることは絶対にありません。

むしろ放置することで…

  • 家の内部に雨水が侵入して構造材が腐食

  • カビ・ダニ・シロアリの発生

  • クロスの剥がれ・家電製品の故障

  • 修理費用が数十万円〜に膨らむ

といったリスクが高まります。

だからこそ、発見したその場で、的確な応急処置を行うことが重要です。

 

雨漏りの応急処置:室内編【水の拡がりを防ぐ】

まずは、すぐにできる「室内」での応急処置から紹介します。水滴が天井から落ちてきたり、壁にシミができ始めたら、以下のステップを踏みましょう。

① バケツ+雑巾 or 吸水シートで水滴を受け止める

  • バケツの中に雑巾や吸水シートを敷く → 水滴の跳ね返りや音の軽減、水の飛散を防止できます。

  • ペットシート、オムツなども代用可能です。

② 複数箇所に雨漏りがある場合はブルーシートで広範囲をカバー

  • 床にブルーシートを敷く → 水が染み込まず、広がりを最小限に。

  • その上にバケツや洗面器を複数配置。

③ 新聞紙や古タオルで二次被害を防止

  • 家具や電化製品に水がかからないよう、覆っておく。

  • コンセント付近の濡れには十分注意し、感電リスクがある場合は電源を遮断。

④ 窓・サッシからの雨漏りは雑巾で吸水

  • 水が流れてくるサッシの溝やガラスの結露をタオルでこまめに拭き取る。

  • 水が流れてくる箇所には吸水テープやタオルを設置し、床への広がりを防止。

 

雨漏りの応急処置:屋外編【原因の一時的封鎖】

雨漏りの根本原因は、屋根・天窓・外壁など「外部」にあることがほとんど。自力で屋外から応急処置をする際は、安全第一で行いましょう。

① 屋根にブルーシートをかぶせる(※危険!自己判断に注意

  • 屋根の上に登る必要がある場合、滑落・転落の危険性大。

  • どうしても作業する場合は、命綱・滑りにくい靴・2人以上の作業体制を。

※一般的には、専門業者に依頼するのが安全です。

② 防水テープでひび割れや隙間をふさぐ

  • 窓サッシや外壁のコーキングが切れている部分に防水テープを貼る。

  • 応急処置としては効果的だが、根本修理ではない点に注意。

③ 天窓やベランダ排水口の詰まりを除去

  • 落ち葉やゴミで詰まっていると、排水ができずに室内へ逆流。

  • ゴミを取り除いて正常に排水できるようにする。

 

天井裏や屋根裏への対処方法

天井裏や屋根裏に入れる場合、雨水がどの部分から落ちてきているのか確認できます。

できる応急処置

  • 吸水シートやタオルを設置 → 野地板や断熱材への染み込みを防ぐ

  • バケツや洗面器を置いて、天井材への負荷を減らす

※無理に登らない、断熱材の上は絶対に歩かない(踏み抜き事故の原因)

応急処置をした後は必ず「原因調査」と「修理」を!

いくら応急処置をしても、雨漏りの根本解決にはつながりません。

再発を防ぐためには、必ず専門業者による調査と修理が必要です。

 

雨漏りの主な原因とは?応急処置だけでは防げない理由

応急処置はあくまで「時間稼ぎ」。なぜなら、雨漏りの原因は建物の内部にあり、表面からでは見つけられないことが多いからです。

主な雨漏り原因

原因 内容
天窓の劣化 ゴムパッキンの破損、周囲のコーキング切れ
ルーフィングシートの劣化 屋根下の防水層が破れている
コーキングの劣化 外壁や窓まわりの隙間から浸水
排水の詰まり ベランダや屋上、天窓の排水口の詰まり
屋根材のズレ・割れ 台風や老朽化によるズレから浸水

原因は一見してわかりにくく、目視だけでは特定できません。必ずプロに調査を依頼しましょう。

 

修理の必要性と費用相場

雨漏りの修理費用は、原因や修理方法によって大きく異なります。

修理費用の目安

修理内容 費用相場
屋根のコーキング補修 5〜10万円
外壁の部分補修 10〜30万円
天窓の取り換え 20〜30万円+足場代
屋根全体の修理 80〜200万円以上(葺き替え)

修理費が高額になる前に、早期発見・応急処置・調査を。

 

火災保険は使える?補償の範囲と注意点

火災保険が使えるケース

  • 台風・暴風・雹など「自然災害」が原因の雨漏り

  • 外部からの飛来物による屋根の破損

申請には写真・調査報告書・修理見積もりが必要になります。

火災保険が使えないケース

  • 経年劣化によるシーリングの破損

  • 工事ミス・設計ミス

  • 自己責任による破損(DIYなど)

自然災害が原因であれば、修理費用の大部分が補償される可能性があります。

 

応急処置後の流れ:プロに任せる3つのステップ

① 無料調査・診断を依頼

  • 多くの業者が無料で調査を行ってくれます。

  • 雨漏り箇所・原因・修理方法を提案してくれる。

② 相見積もりを取り、信頼できる業者を選ぶ

  • 必ず2〜3社から見積もりを取得し、価格や対応内容を比較。

  • 写真付き報告書を出してくれる業者が信頼性◎

③ 火災保険の申請サポートをお願いする

  • 保険適用の経験が豊富な業者に相談すれば、スムーズに進められます。

 

よくある質問(FAQ)

Q. 応急処置だけで修理しなくても大丈夫?

→ いいえ。応急処置は「一時しのぎ」です。必ず調査と修理が必要です。

Q. 応急処置におすすめの道具は?

→ ブルーシート、雑巾、吸水シート、バケツ、防水テープなど。ホームセンターや100円ショップで購入可能です。

Q. 雨漏りが止まった気がするけど、修理しなくていい?

→ 実際は内部で進行している可能性があるため、必ず専門業者の点検を受けてください。

 

まとめ:雨漏りの応急処置は“最初の一歩”にすぎない

雨漏りが起きたとき、パニックになるのは当然です。

しかし、適切な応急処置をすぐに行えば、被害を最小限に抑えることができます。

とはいえ、それはあくまで「応急」であり、「本格的な調査・修理」が不可欠です。

今日からできる行動チェックリスト

  • バケツやブルーシートで水の拡がりを防ぐ

  • 雨漏り箇所を安全に確認(無理はしない)

  • 吸水シートや防水テープで一時対応

  • 専門業者に無料調査を依頼

  • 火災保険が使えるか確認

少しでも「変だな」と思ったら、早めの行動を。あなたの家と暮らしを守る第一歩になります。

 


長野の屋根工事・雨漏り修理・外壁塗装専門店
【しろくまペイント】
https://naganoshitosou.com/
住所:長野県長野市若里1丁目27−2

お問い合わせ窓口:0120-460-461
(8:00~18:00 土日祝も営業中)

対応エリア:長野県長野市・千曲市・須坂市・中野市・大町市・上田市、他

★ 長野のお客様の施工実績多数掲載!

長野の屋根工事の施工実績  https://naganoshitosou.com/case/

雨漏り修理はコチラ  https://naganoshitosou.com/amamori/
外壁屋根無料診断はコチラ https://naganoshitosou.com/inspection/

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://naganoshitosou.com/contact/


どこが悪いの?どんな工事をするの?ちゃんとした会社なのかな?点検・見積もりだけでもいいの?強引な営業はされたくないしなぁ

スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

職人教育にも力を入れています!

保有資格一覧

  • 一級建築施工管理技士
  • 二級建築施工管理技士
  • 二級建築士
  • 一級塗装技能士
  • 二級塗装技能士
  • 外壁劣化診断士
  • 職長・安全衛生責任者
  • 有機溶剤作業主任者
  • 高所作業車技能講習終了
  • 足場の組立作業責任者
  • 安全衛生教育修了
  • 他、多数

News & Topics

お住いの屋根・外壁0円診断実施中!