雨樋の詰まりをワイヤーブラシで解消する方法|安全で効果的な掃除手順と注意点

2025年5月11日更新

雨樋(あまどい)の詰まりは、放置すると住宅に深刻なダメージを与える可能性があるため、早めの対応が必要です。
特に縦樋(集水器)に落ち葉や泥などが詰まると、雨水の流れが止まり、溢れた水が外壁や基礎を傷める原因になります。

今回は、雨樋の詰まりを「ワイヤーブラシ」で解消する方法について、手順と注意点をわかりやすく解説します。
自分で作業を考えている方はもちろん、DIYが初めての方でも安全に行えるよう丁寧に説明します。

 

ワイヤーブラシを使った雨樋掃除のメリット

ワイヤーブラシは、排水管やパイプの掃除用に設計された専用ツールで、狭くて手が届かない雨樋の内部にも差し込みやすい構造になっています。

主なメリット

●狭い箇所の汚れを除去できる:細長くしなやかなブラシが、カーブや縦樋の奥まで届く。

●手作業では難しい詰まりにも対応可能:固く詰まった泥や落ち葉を絡め取ることができる。

●工具不要で操作できる:回転や上下の動作だけで簡単に使えるため、特別な技術を必要としません。

初心者でも比較的扱いやすい清掃道具であり、簡単なメンテナンス作業にはとても便利です。

 

ワイヤーブラシを使った雨樋詰まり除去の具体的な手順

ワイヤーブラシを用いた掃除は、以下のステップに従って進めることで安全かつ効果的に作業が可能です。

STEP1:目に見えるゴミを手で除去する

トングや手袋を使って、雨樋に溜まっている落ち葉や泥を取り除きます。

集水器(竪樋の入口部分)に詰まっている場合は、軽く叩いて中のゴミを落とすと作業がしやすくなります。

STEP2:ワイヤーブラシを挿入する

雨樋の上部(集水器など)からワイヤーブラシをゆっくりと差し込んでいきます。

縦樋の中で詰まりが予想される箇所までブラシを進めましょう。

STEP3:ブラシを回転・上下運動させる

ブラシを手でくるくる回したり、軽く上下に動かしながら、内部の詰まりをこそぎ落とします。

詰まりが頑固な場合は、ブラシを数回抜き差ししてゴミを絡め取りましょう。

STEP4:水を流して最終確認

詰まりが取れたら、ホースで雨樋の上から水を流して残った汚れを洗い流します。

水の流れがスムーズであることを確認できれば完了です。

 

ワイヤーブラシと一緒に使いたい便利アイテム

ワイヤーブラシ単体でも十分ですが、以下のような道具を併用すると、より効率よく掃除が進みます。

トング・手袋

手で直接ゴミをつかむときの必需品。ケガや衛生面のリスクを防げます。

高所用ホース・ノズル

ホースの先端を変えることで水圧や方向を調整でき、洗い流しがスムーズに。

脚立やはしご

雨樋の高さに応じて安全な足場を確保することが大切です。二人一組で作業を行うと安心です。

スプリングワイヤーブラシ(またはドレンクリーナー)

通常のブラシより柔軟で、曲がり角が多い排水管にも対応しやすい。

 

ワイヤーブラシを使った雨樋掃除の注意点

雨樋の掃除は屋外かつ高所での作業になるため、事故やケガのリスクもあります。
安全に作業するために、以下の点を必ず守りましょう。

注意点まとめ

●はしご・脚立は安定した場所に設置する:傾斜地やぬれた地面では滑りやすいため避けましょう。

●2階以上の作業は無理をしない:高所作業に慣れていない方は、無理せず業者に依頼を。

●作業は晴れた日中に行う:視界が確保できる時間帯・天候で行うことが大切です。

●必ず手袋を装着する:ゴミの中には虫や尖った枝が混じっている可能性があります。

 

詰まりを防ぐための予防策

ワイヤーブラシによる掃除で一時的に詰まりを解消できても、根本的な解決には定期的な点検と予防が欠かせません。

落ち葉よけネットを設置する

雨樋の上にメッシュ状のネットを設置することで、落ち葉やゴミの侵入を防げます。

設置後はネット自体の清掃も必要になりますが、雨樋の寿命を延ばす効果が期待できます。

定期的な点検と掃除

春(黄砂や花粉)・秋(落ち葉)に年2回程度の清掃がおすすめです。

ゴミの量が多い場合はシーズンごとに1回ずつ行うのも有効です。

 

まとめ

雨樋の詰まりは見過ごされがちですが、住宅にとっては非常に大きなダメージをもたらすリスク要因です。
ワイヤーブラシを使えば、縦樋やカーブの中まで手が届き、詰まりを簡単に解消できます。

ただし高所作業には十分な注意が必要です。少しでも不安がある場合や、2階以上の作業には無理をせず、専門業者に依頼することをおすすめします。

正しい道具と手順を知っておけば、雨どいの掃除もぐっと身近なものになります。
雨水がスムーズに流れる環境を整え、建物の健康を長く保ちましょう。


長野の屋根工事・雨漏り修理・外壁塗装専門店
【しろくまペイント】
https://naganoshitosou.com/
住所:長野県長野市若里1丁目27−2

お問い合わせ窓口:0120-460-461
(8:00~18:00 土日祝も営業中)

対応エリア:長野県長野市・千曲市・須坂市・中野市・大町市・上田市、他

★ 長野のお客様の施工実績多数掲載!

長野の屋根工事の施工実績  https://naganoshitosou.com/case/

雨漏り修理はコチラ  https://naganoshitosou.com/amamori/
外壁屋根無料診断はコチラ https://naganoshitosou.com/inspection/

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://naganoshitosou.com/contact/


どこが悪いの?どんな工事をするの?ちゃんとした会社なのかな?点検・見積もりだけでもいいの?強引な営業はされたくないしなぁ

スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

職人教育にも力を入れています!

保有資格一覧

  • 一級建築施工管理技士
  • 二級建築施工管理技士
  • 二級建築士
  • 一級塗装技能士
  • 二級塗装技能士
  • 外壁劣化診断士
  • 職長・安全衛生責任者
  • 有機溶剤作業主任者
  • 高所作業車技能講習終了
  • 足場の組立作業責任者
  • 安全衛生教育修了
  • 他、多数

News & Topics

お住いの屋根・外壁0円診断実施中!