雨樋に発生するユスリカの原因と対策まとめ|洗濯物や室内への侵入を防ぐ方法とは?

2025年4月30日更新

雨樋や側溝まわりに群がる小さな虫にお困りではありませんか?
それは「ユスリカ」と呼ばれる虫かもしれません。
蚊によく似た見た目ですが、血を吸わないため刺すことはありません。
しかし、大量発生して洗濯物に付着したり、室内に侵入するなど、日常生活に支障をきたす存在です。
本記事では、雨樋や建物周辺でユスリカが発生する原因や、対策方法を詳しく解説します。

 

ユスリカが雨樋や側溝に発生する原因とは?水たまりや湿気が生息地に

ユスリカは、水辺を好む昆虫で、特に「雨水のたまりやすい場所」に発生しやすい習性を持っています。
雨樋や側溝は構造上、水が一時的に溜まりやすく、掃除が不十分な場合にはユスリカの繁殖地となってしまいます。


●雨樋に詰まった落ち葉やゴミ:水が正常に流れず、ユスリカの産卵に最適な湿地状態になる

●側溝の溜まり水:建物の周辺にある側溝は、雨の後などに水が滞留しやすく、発生源になります

●建物の構造:下水の通気が悪い場合や、水はけが悪い場合も注意が必要です

特に、日当たりが悪く湿気がこもる場所ではユスリカが発生しやすく、放置しておくと数千匹単位で群れることもあります。

 

ユスリカの発生時期|春先から秋まで長期間注意が必要

ユスリカは3月頃から発生し、特に気温が高くなる夏から秋にかけて最も数が増えます。
12月初旬まで活動するため、年の大半は対策を講じる必要があります。


●3月〜6月
:気温が上昇し始める時期に徐々に活動を開始

●7月〜10月:もっとも活発に発生するピーク時期。夜間の街灯に群がることが多い

●11月〜12月初旬:気温の低下により徐々に活動が鈍化

ユスリカは気温の変化に敏感で、20〜25度前後の気温を好む傾向があります。
よって、暖かい地域では発生期間が長くなることもあります。

 

ユスリカの特徴|刺さないが大量発生で生活に悪影響

ユスリカは「蚊に似ているが刺さない」虫として知られていますが、その生態や生活環境への影響は見逃せません。


●刺さない・血を吸わない
:ユスリカは吸血行動を取らず、人や動物に直接的な害を及ぼしません

●水辺で卵を産む:成虫は水辺に産卵し、幼虫は有機物を餌に成長します

●群れをなして飛ぶ習性:特に街灯や室内の灯りに集まりやすく、大量に群れるため不快感を与える

●洗濯物への付着:屋外に干した洗濯物に付着することがあり、衛生的な問題にもつながる

屋内に侵入することも多いため、網戸のすき間や窓の開閉時にも注意が必要です。

 

ユスリカの発生を防ぐ対策方法|雨樋と周辺の定期点検がカギ

ユスリカの発生を抑えるには、まずその「住処」を取り除くことが基本です。
雨樋や側溝、建物周囲の水たまりを放置せず、定期的な掃除と対策が重要です。

雨樋や側溝の掃除を定期的に行う

●落ち葉除去:軒樋の落ち葉を取り除き、水の流れをスムーズにすることで水たまりを防止

●高圧洗浄機やホースを使用:詰まりを解消し、雨水がスムーズに流れるように保つ

●落ち葉除けネットの設置:樋の詰まりを防ぎ、ボウフラやユスリカの発生も抑えられる

建物周辺の湿気対策と水の排水ルート整備

●水たまりの発生源を特定し、整地や排水溝の設置を検討

●雨水タンクを利用して水の流れを管理し、ボウフラ・ユスリカの温床を減らす

●銅板や10円玉を設置することで、銅イオンの殺菌効果を利用

 

室内への侵入を防ぐ方法|照明や網戸にも工夫を

ユスリカは光に集まりやすいため、屋外照明や室内の灯りに反応して侵入することがあります。
これを防ぐには次のような方法が有効です。


●紫外線を含む照明を避ける
:LEDなどの紫外線を出さない照明に切り替えると効果的

●窓や網戸の隙間をなくす:メッシュの細かい網戸を取り付け、開閉時の隙間を最小限にする

●ドアの開けっぱなしを避ける:自動ドアストッパーの設置やのれんなどの工夫も有効

 

まとめ|雨樋のメンテナンスがユスリカ対策の第一歩

ユスリカは直接的な害こそないものの、生活に不快感を与える存在です。
その発生を防ぐためには、雨樋や側溝の掃除を習慣化し、水たまりの発生を抑えることが最も効果的です。
また、照明や網戸など室内への侵入対策を行うことで、より快適な住環境が維持できます。


長野の屋根工事・雨漏り修理・外壁塗装専門店
【しろくまペイント】
https://naganoshitosou.com/
住所:長野県長野市若里1丁目27−2

お問い合わせ窓口:0120-460-461
(8:00~18:00 土日祝も営業中)

対応エリア:長野県長野市・千曲市・須坂市・中野市・大町市・上田市、他

★ 長野のお客様の施工実績多数掲載!

長野の屋根工事の施工実績  https://naganoshitosou.com/case/

雨漏り修理はコチラ  https://naganoshitosou.com/amamori/
外壁屋根無料診断はコチラ https://naganoshitosou.com/inspection/

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://naganoshitosou.com/contact/


どこが悪いの?どんな工事をするの?ちゃんとした会社なのかな?点検・見積もりだけでもいいの?強引な営業はされたくないしなぁ

スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

職人教育にも力を入れています!

保有資格一覧

  • 一級建築施工管理技士
  • 二級建築施工管理技士
  • 二級建築士
  • 一級塗装技能士
  • 二級塗装技能士
  • 外壁劣化診断士
  • 職長・安全衛生責任者
  • 有機溶剤作業主任者
  • 高所作業車技能講習終了
  • 足場の組立作業責任者
  • 安全衛生教育修了
  • 他、多数

News & Topics

お住いの屋根・外壁0円診断実施中!