雨樋の継ぎ目をコーキングで補修する方法|正しいやり方と注意点を詳しく解説
2025年5月14日更新
雨どい(雨樋)は、建物の排水システムの中でも重要な役割を果たしており、その継ぎ目部分は劣化や衝撃によって割れやすい箇所です。雨水が漏れたり、ポタポタと音がしたり、外壁や基礎にダメージを与える原因となることもあります。
本記事では、雨樋の継ぎ目をコーキングで補修する正しいやり方と、その際に気をつけるポイントを詳しくご紹介します。
DIYが得意な方はもちろん、これから初めて補修作業にチャレンジしようという方にも分かりやすく解説しています。
なぜ雨樋の継ぎ目はコーキングが必要なのか?
雨樋の継ぎ目は、部品同士が接続されているため、外気や雨水の影響を受けやすく、年月が経つと徐々に接着力が低下します。
その結果、雨水が接合部から漏れたり、外壁に伝ってしまったりするリスクが生じます。
また、コーキング(シーリング)は防水性だけでなく、耐候性・柔軟性も兼ね備えており、気温差による収縮・膨張からも継ぎ目を保護してくれます。
雨樋の継ぎ目をコーキングで補修する手順
DIYで雨樋の継ぎ目を補修する場合には、正しい手順を守ることで、仕上がりの精度と耐久性が大きく変わります。
1. 作業前に準備する道具
●マスキングテープ
●雨樋用コーキング材(変成シリコーンシーラントがおすすめ)
●プライマー(下地処理剤)
●ヘラまたは指サック
●雨樋専用クリーナーまたは中性洗剤
●雑巾や布
2. 汚れや古い接着剤をきれいに除去する
補修箇所が汚れていると、コーキングの密着力が下がり、すぐに剥がれてしまいます。古いシール材やゴミ、カビ、油分を丁寧に落とし、乾燥させます。
3. 養生テープで周囲をマスキングする
補修する部分の周囲にマスキングテープを貼ることで、はみ出しを防ぎ、美しい仕上がりになります。
4. プライマーを塗布する
コーキング材の密着を強化するために、下地材であるプライマーを必ず塗布します。細い筆などを使って、均一に塗り、所定の時間乾燥させます。
5. コーキング材を塗布する
継ぎ目に沿ってコーキング材を多めに押し出しながら塗ります。乾燥時に収縮するため、気持ち多めに盛るのがポイントです。
6. ヘラで均す
ヘラや指サックで表面を滑らかに均し、外側は厚めにしっかり塗って水の浸入を防ぎます。内側は少なめでOK。
7. マスキングテープを剥がす
コーキング材が乾く前に、慎重にマスキングテープを剥がします。乾燥後だと剥がしにくくなります。
8. 自然乾燥させる
メーカーの指定時間に従い、しっかりと硬化するまで触らずに待ちましょう。目安は気温20度前後で24時間程度。
コーキング作業のポイントと注意点
補修の成功は、細かいポイントをどれだけ押さえられるかにかかっています。
コーキング作業の重要な注意点
●汚れや水分があると密着しない
施工前の清掃・乾燥は最も大事です。
●プライマーは必ず使う
無いと密着性が低下し、短期間で剥がれてしまいます。
●気温や湿度に注意
雨天や極端に寒い日は硬化不良の原因になります。晴れた日の午前中などが理想です。
●適量を意識する
少なすぎてもダメ、多すぎても汚れの元になります。バランスが重要です。
●外側を厚めに、内側は控えめに
雨水の侵入を防ぐため、外部側に重点を置いてください。
●ヘラでしっかりならすこと
段差や隙間が残ると、水たまりができてしまい、再発の原因になります。
高所での作業は危険!
地面から手が届く1階の雨樋であれば、DIYで補修できるケースもありますが、2階以上の高所になると転落のリスクがあります。
脚立や足場を使って作業を行う必要があるため、安全面を考慮すると専門のリフォーム業者に相談するのが賢明です。
また、業者による施工は仕上がりも美しく、保証が付くこともあるため安心です。
まとめ
雨樋の継ぎ目は、見た目以上に雨水トラブルの原因になりやすい重要なポイントです。
ちょっとした水漏れも、時間が経てば外壁の腐食や基礎への影響に繋がることもあります。
DIYで補修する場合は、正しい手順を守って丁寧に作業することが大切です。
そして高所での作業や広範囲な劣化がある場合には、無理をせず専門業者に依頼することをおすすめします。
快適で安心な住まいを守るために、雨樋の継ぎ目に異常を感じたら、早めに対処を行いましょう。
長野の屋根工事・雨漏り修理・外壁塗装専門店
【しろくまペイント】
https://naganoshitosou.com/
住所:長野県長野市若里1丁目27−2
お問い合わせ窓口:0120-460-461
(8:00~18:00 土日祝も営業中)
対応エリア:長野県長野市・千曲市・須坂市・中野市・大町市・上田市、他
★ 長野のお客様の施工実績多数掲載!
長野の屋根工事の施工実績 https://naganoshitosou.com/case/
雨漏り修理はコチラ https://naganoshitosou.com/amamori/
外壁屋根無料診断はコチラ https://naganoshitosou.com/inspection/
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://naganoshitosou.com/contact/