【長野市】雨樋にスズメが巣を作るのを防ぐには?|効果的な対策方法と設置の注意点を徹底解説
2025年6月17日更新
スズメは、住宅の雨樋や屋根周辺に巣を作ることがよくあります。
小柄で軽量なスズメは、雨樋のわずかな隙間でも入り込むことができ、巣を作るために落ち葉や小枝などを持ち込むため、排水機能が妨げられてしまうことも。
放置すると、雨漏りや外壁の汚れ、糞害や騒音トラブルに発展する可能性があります。
被害が広がる前に、スズメが寄りつかないような環境づくりが必要です。
雨樋にスズメが巣を作る主な原因と被害例|放置はトラブルのもと
スズメが雨樋を好む理由|狭くて外敵の少ない“安全地帯”
スズメは人が近づきにくい場所を好みます。
雨樋の内部は雨風がしのげる上に、外敵からも守られやすく、安心して子育てできる環境が整っているのです。
●軒樋(のきどい)や呼び樋などの窪みに巣を作る傾向あり
●繁殖期(春〜初夏)に被害が集中しやすい
雨樋が詰まる・破損する・雨漏りする|雨水排水機能が低下
●スズメが持ち込む巣材(枯れ枝、草、ビニール片など)が詰まりの原因になります。
●水が流れにくくなり、雨漏りや外壁の汚れに直結するケースもあります。
フン害・鳴き声・羽ばたき音による生活ストレス
●糞がベランダや外壁に付着して衛生的な問題になるだけでなく、ヒナの鳴き声や羽音が生活環境に影響を与えます。
●特に窓の近くに巣を作られると、睡眠や生活の質に大きな影響を与えることも。
雨樋へのスズメ対策|物理的に防ぐ・視覚的に避けさせる2軸で徹底ブロック
防鳥ネットを設置する|巣材の侵入もスズメの進入もブロック
防鳥ネットは、雨樋にスズメが入り込まないようにする最も効果的な物理バリアです。
軒先や屋根のふちに沿ってネットを設置し、巣作りを物理的に防ぎます。
ポイント:
●細目(1.5〜2cm以下)のネットを選ぶことでスズメも完全に防げる
●UVカット加工・耐候性素材で長期間使用可能
●黒色ネットなら遠目に目立ちにくく外観を損ねない
スパイクを設置する|雨樋の上部や平坦部に最適な鳥よけ器具
スパイク(剣山状の鳥よけ器具)は、スズメが止まり木にできる場所を封じます。
雨樋の幅に合わせた台座タイプもあり、設置しやすいのが特徴です。
補足:
●スズメは短時間でも着地してしまうと巣作りに移行しやすい
●台座が柔軟な製品を選ぶと、曲面にもフィット
光や音を利用した視覚・聴覚的対策|スズメにとって「不快」な環境づくり
以下のような道具を使って、スズメに「ここは危険」と思わせましょう。
●CDや防鳥テープ:キラキラと反射してスズメが警戒
●蛇やカラスの模型:外敵の存在を模倣
●防鳥テグス:細い糸を張り巡らせて物理的に止まりにくくする
注意点:
●効果はやや限定的なため、他の対策との併用が効果的
●数週間〜数か月で設置位置を変えるなど、慣れさせない工夫を
雨樋以外のスズメ対策|巣作りに適した周辺環境をブロックする工夫
屋根裏・換気口・通気口などのすき間に金網やネットを設置
雨樋だけでなく、屋根や外壁まわりのわずかなすき間にもスズメは巣を作ろうとします。
とくに換気口や通気口は暖かく、安全な環境として選ばれやすい場所です。
対策方法:
●ステンレス製のメッシュや金網で開口部を覆う
●通気性を確保しつつ、物理的な侵入を防ぐ構造に
屋根瓦のすき間を発泡ウレタンで埋める|簡易施工でも高効果
瓦の浮きや割れがあると、そこから内部に巣を作られてしまいます。
発泡ウレタンは小さな隙間にも流し込め、固まるとしっかり密閉できるので便利です。
補足:
●高所作業になるため、専門業者に依頼するのが安全
●通気の妨げにならないように注意
自力施工には注意!|高所作業の危険性と鳥獣保護法の遵守
高所作業はケガや落下のリスクが高いため、業者依頼がおすすめ
防鳥グッズの設置は基本的に屋根やベランダの高所で行うため、転落事故のリスクがあります。
脚立や梯子を使う場合でも安定性が悪く、事故の原因になりやすいため、プロに依頼する方が安心・安全です。
鳥獣保護管理法に注意|スズメの巣や卵は勝手に撤去できない
スズメは法律で保護されている野鳥です。
巣や卵、ヒナがある状態での撤去や損傷は原則禁止されており、違反すると罰則の対象となります。
対処法:
●巣作りが始まる前の「予防対策」に注力する
●すでに巣がある場合は自治体か専門の害鳥駆除業者に相談する
まとめ|スズメの雨樋対策は早期・複合・安全がカギ
雨樋にスズメが巣を作ると、排水不良・騒音・衛生問題といったさまざまな被害が発生します。
巣作りの前に対策を講じておくことが、トラブルを未然に防ぐ最善の方法です。
防鳥ネットやスパイクなどの物理的な対策と、視覚・聴覚を刺激するアイテムの併用によって、スズメにとって居心地の悪い環境を作ることができます。
ただし、施工には高所作業が伴い、法律上の注意点もあるため、安全性と法令遵守の観点から専門業者への相談も視野に入れましょう。
「備えあれば憂いなし」。スズメが寄りつかない家づくりで、快適な暮らしを守りましょう。
長野の屋根工事・雨漏り修理・外壁塗装専門店
【しろくまペイント】
https://naganoshitosou.com/
住所:長野県長野市若里1丁目27−2
お問い合わせ窓口:0120-460-461
(8:00~18:00 土日祝も営業中)
対応エリア:長野県長野市・千曲市・須坂市・中野市・大町市・上田市、他
★ 長野のお客様の施工実績多数掲載!
長野の屋根工事の施工実績 https://naganoshitosou.com/case/
雨漏り修理はコチラ https://naganoshitosou.com/amamori/
外壁屋根無料診断はコチラ https://naganoshitosou.com/inspection/
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://naganoshitosou.com/contact/