【完全ガイド】雨漏りの原因・症状・応急処置・修理方法・保険の適用条件まで解説!

2025年4月1日更新

家の快適さや耐久性を脅かす「雨漏り」。放置すればするほど被害は拡大し、修理費用も高額になります。
この記事では、雨漏りの【原因】【よくある症状】【応急処置の方法】【修理の流れ】【火災保険の適用可否】まで、知っておくべき情報を分かりやすく解説します。

雨漏りとは?──家にとっての“見えないリスク”
雨漏りとは、建物の屋根・外壁・窓・ベランダなどから雨水が建物内部に浸入する現象です。放っておくと、カビや腐食、シロアリの発生、電気系統のトラブルなど、二次被害へと発展する恐れがあります。

特に木造住宅では、構造材が腐食して耐震性が低下するリスクもあるため、早期発見と早期対応が重要です。

【症状別】雨漏りの初期サインに注意!

雨漏りは最初、目に見えにくい形で始まります。以下のような症状がある場合、すでに内部で雨漏りが進行している可能性があります。

天井や壁にシミができている
薄茶色のシミが天井や壁に広がっている場合、雨水が天井裏や壁内部に浸入しているサインです。

天井裏から「ポタポタ」と雨音がする
屋根裏から雨音が聞こえる場合は、すでに水が屋根内部に達している状態です。

壁紙がめくれている/カビが生えている
壁の裏に湿気が溜まると、壁紙が剥がれたり、カビが繁殖します。これも雨漏りの典型的な症状です。

家の中がカビ臭い
目に見えない場所で雨漏りが進んでいると、家全体がジメジメし、カビ臭が広がります。

これらの症状を見逃さないことが、被害の拡大を防ぐ第一歩です。

雨漏りの主な原因とは?
雨漏りは単なる一時的な問題ではなく、建物全体の構造や環境の影響で発生します。主な原因は以下の通りです。

1. 経年劣化による防水機能の低下

屋根や外壁の防水シート、コーキング材(目地材)は10〜20年で劣化します。ひび割れや浮き、剥がれが起きると雨水が入り込みます。

2. 雨仕舞の不備

「雨仕舞」とは、建物が効率よく雨を流すための設計処理のこと。設計や施工が甘いと、水が溜まりやすくなり、そこから雨漏りが始まります。

3. 自然災害の影響

台風やゲリラ豪雨などの異常気象により、一時的に大量の雨が建物に集中し、普段は問題ない箇所から雨漏りが発生することがあります。

4. 建物の構造的欠陥

特に新築・築浅物件でも、構造に欠陥があると、短期間で雨漏りを起こす場合があります。

 

自分でできる雨漏りの応急処置【被害拡大を防ぐ】

修理業者を呼ぶまでの間に、応急処置をしておくことで、二次被害の発生を抑えることができます。

1. ビニールシートで屋根や壁の隙間を覆う

屋根やバルコニーからの雨漏りが予想される場合、大型のブルーシートで覆い、雨水の浸入を防ぎましょう。

2. をふさぐ防水テープでひび割れ

窓やサッシ周辺からの雨漏りには、防水テープが効果的です。コーキング材の代わりとして一時的に使用できます。

3. バケツやタオルで受ける

室内に落ちてくる水は、バケツや雑巾で受けましょう。床材の変形や電化製品への被害を防げます。

※応急処置はあくまで「一時しのぎ」であり、必ず専門業者による本格的な修理が必要です。

 

雨漏り修理の方法と費用目安

実際に雨漏りが発生した場合、どのような修理が行われるのでしょうか?主な修理方法と費用の目安を紹介します。

1. コーキング補修(屋根・窓まわり)

劣化したシーリング材を打ち直して、隙間をしっかり防水します。

費用目安:1万円~5万円程度

2. 屋根の部分補修

瓦やスレート、金属屋根の割れ・ズレを修復します。

費用目安:5万円~20万円程度

3. 外壁クラックの補修

ひび割れ箇所に充填材を注入し、外壁の防水性を復活させます。

費用目安:3万円~10万円程度

4. 赤外線サーモグラフィーによる調査

見えない雨漏り箇所を特定するための最新技術です。確実な修理の前提として重要。

調査費用:3万円~10万円程度

 

雨漏りと火災保険・住宅総合保険の関係

雨漏りの修理には思った以上の費用がかかることも。しかし、実は火災保険や住宅総合保険が適用される場合があります。

火災保険で補償されるケース

台風や豪雨などによる突発的な被害

飛来物で屋根や外壁が破損し、雨漏りした場合

保険が適用されないケース

経年劣化によるひび割れやコーキングの劣化

設計・施工ミスによる雨仕舞の不良

自己過失(DIYによる屋根損傷など)

【ポイント】

保険請求には、現場の写真・修理見積書・原因の報告書などが必要です。保険会社に申請する前に、修理業者と連携して書類を揃えるのがスムーズです。

 

雨漏りを予防するための3つの対策

雨漏りは修理よりも「予防」が重要です。以下のような定期的な点検とメンテナンスが効果的です。

1. 屋根と外壁の定期点検(5年〜10年ごと)

専門業者による点検で、ひび割れや剥がれを早期に発見し、修繕しましょう。

2. コーキングの打ち替え(10年〜15年)

防水性を保つため、目地やサッシまわりのシーリング材は寿命を過ぎる前に更新を。

3. 雨樋や排水口の掃除

落ち葉やゴミの詰まりで水が逆流し、雨漏りの原因になることがあります。

 

まとめ:雨漏りは早期発見・早期対処が鉄則!

雨漏りは「放置しないこと」が何よりも大切です。ちょっとしたシミや湿気、カビ臭さを見逃さず、早期の対応で大きな被害を防ぎましょう。

そして、修理の際は保険が使えるかどうかも忘れずにチェックしてください。適切な応急処置・修理・メンテナンスで、あなたの家を長く安全に保ちましょう。

 

よくある質問(FAQ)

Q. 雨漏りはどこに相談すればいい?
A. 地元の屋根修理業者、工務店、または建物を建てたハウスメーカーに連絡しましょう。

Q. 雨漏りが続くとどうなる?
A. 建物の劣化や構造破損、カビ・シロアリ被害など深刻な問題に発展します。

Q. 火災保険はいつまでに申請すればいい?
A. 一般的には「損害発生日から3年以内」が申請期限です。早めの連絡が重要です。

 


長野の屋根工事・雨漏り修理・外壁塗装専門店
【しろくまペイント】
https://naganoshitosou.com/
住所:長野県長野市若里1丁目27−2

お問い合わせ窓口:0120-460-461
(8:00~18:00 土日祝も営業中)

対応エリア:長野県長野市・千曲市・須坂市・中野市・大町市・上田市、他

★ 長野のお客様の施工実績多数掲載!

長野の屋根工事の施工実績  https://naganoshitosou.com/case/

雨漏り修理はコチラ  https://naganoshitosou.com/amamori/
外壁屋根無料診断はコチラ https://naganoshitosou.com/inspection/

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://naganoshitosou.com/contact/


どこが悪いの?どんな工事をするの?ちゃんとした会社なのかな?点検・見積もりだけでもいいの?強引な営業はされたくないしなぁ

スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

職人教育にも力を入れています!

保有資格一覧

  • 一級建築施工管理技士
  • 二級建築施工管理技士
  • 二級建築士
  • 一級塗装技能士
  • 二級塗装技能士
  • 外壁劣化診断士
  • 職長・安全衛生責任者
  • 有機溶剤作業主任者
  • 高所作業車技能講習終了
  • 足場の組立作業責任者
  • 安全衛生教育修了
  • 他、多数

News & Topics

お住いの屋根・外壁0円診断実施中!