雨樋のつなぎ目修理ガイド|接着・コーキング・継手交換までわかりやすく解説
2025年5月21日更新
雨樋(あまどい)は、建物にとって欠かせない排水設備ですが、最もトラブルが起きやすいのが「つなぎ目」の部分です。
雨樋同士をつなぐ継手部分から水が漏れたり、外れたりしてしまうと、雨水が正しく排水されず、外壁や基礎へのダメージが発生するリスクがあります。
本記事では、雨樋のつなぎ目修理について、接着剤やコーキングを使った補修方法、継手部材の交換、費用相場、修理時の注意点までを丁寧に解説します。
DIYでの修理を検討している方にも、プロに任せたいと考えている方にも役立つ情報満載です。
雨樋のつなぎ目から水漏れが発生する原因
雨樋のつなぎ目は、部材同士を接続している重要な箇所です。
ここに不具合が起きると、雨水が隙間から漏れ出し、軒下や外壁にシミやカビが発生することもあります。
主な原因は以下のとおりです:
●経年劣化:紫外線や風雨によって接合部が劣化し、割れたり緩んだりする。
●接着不良:施工時にしっかり接着されていないと、数年以内に外れる可能性も。
●ズレや外れ:地震や強風、雪の重みで部材がズレたり外れることがある。
●内部にゴミが溜まり、水が逆流する:流れが滞ることで継ぎ目に負荷がかかる。
こうした問題が放置されると、雨樋全体の機能が低下し、建物の寿命にも影響を与えるため、早めの対応が大切です。
接着剤によるつなぎ目補修|初心者でも取り組みやすい基本の方法
雨樋のつなぎ目の修理方法として、まず挙げられるのが接着剤を使った補修です。
小さなズレや軽度の外れなら、専用の接着剤で補修できます。
修理手順(接着剤使用)
1.汚れや古い接着剤の除去
雨樋の表面に付着したゴミや油分をしっかり取り除きます。
2.周囲の養生
接着剤がはみ出ても汚れないようにマスキングテープで保護。
3.下地処理剤(プライマー)を塗布
接着力を高めるため、下地を整えます。
4.雨樋専用接着剤を塗布
隙間ができないようにしっかり圧着します。
5.しっかり固定し乾燥させる
風の強い日や雨の日は避け、接着剤が硬化するまで動かさないようにしましょう。
向いている人・ケース:
●DIY初心者で1階の作業範囲に限定される方
●わずかなズレやひびを補修したいとき
コーキング剤によるつなぎ目修理
より高い防水性が求められる場合は、シリコン系やウレタン系のコーキング材を使って雨樋のつなぎ目を補修する方法が効果的です。
修理手順(コーキング使用)
1.汚れや古い接着剤の除去
2.マスキングテープで養生
3.プライマー(下地剤)を塗布
4.コーキング材をすき間にしっかり塗布
5.ヘラで表面をならし、不要なコーキングを除去
6.マスキングテープを剥がし、乾燥させる
メリット:
●小さな隙間にも柔軟に対応
●割れやすいプラスチック系の雨樋にも適している
●伸縮性があるため、寒暖差のある地域でも有効
継手部材の交換による修理
すでに破損している、あるいは接着やコーキングでは不十分な場合には、継手部材そのものを新しいものと交換するのが確実です。
継手交換のポイント:
●同じ規格・形状の継手を用意する(メーカーや型番を確認)
●雨樋本体も継ぎ直す必要がある場合がある
●勾配調整に注意しながら取付ける
作業時の注意点:
●雨水の流れを妨げないように、内部に出っ張りを作らない
●勾配(傾き)を正しく設置し、逆流しないようにする
DIYでも可能ですが、高所作業や精密な取り付けが必要になる場合は、専門業者への依頼が推奨されます。
雨樋つなぎ目修理の費用相場
修理にかかる費用は、補修の範囲や足場の有無によって大きく変動します。
費用の目安:
●つなぎ目など部分補修:1万〜3万円程度
●全体交換(足場あり):30万〜60万円程度
高所での作業になると足場代(10〜30万円)が別途必要になり、総額が大きくなるため、複数箇所に問題があるなら「まとめて修理」がおすすめです。
プロに依頼する場合のメリット
雨樋のつなぎ目修理は、DIYで可能なケースもありますが、「確実な補修」や「再発リスクの回避」を求めるなら、専門業者に依頼するのが安心です。
業者に頼むメリット:
●正確な勾配調整や部材選定ができる
●高所作業でも安全に施工してもらえる
●保証付きの施工で、万一の再発時も対応してくれる
おすすめの依頼先: 雨漏り修理専門業者、外壁塗装業者、屋根修理業者など
まとめ
雨樋のつなぎ目は、見落としやすいけれど雨水排水にとって非常に重要なパーツです。
軽度なズレやヒビであれば、接着剤やコーキング材によるDIY補修でも対応可能ですが、部材の破損や高所での施工が必要な場合には、専門業者への依頼を検討すべきです。
費用を抑えたい場合は、まず1〜2箇所の部分補修からスタートするのも一つの方法。
早期の対処が、建物全体の劣化防止につながります。
安全を確保しながら、効果的に修理するためにも、補修方法の選定と施工精度には十分注意しましょう。
長野の屋根工事・雨漏り修理・外壁塗装専門店
【しろくまペイント】
https://naganoshitosou.com/
住所:長野県長野市若里1丁目27−2
お問い合わせ窓口:0120-460-461
(8:00~18:00 土日祝も営業中)
対応エリア:長野県長野市・千曲市・須坂市・中野市・大町市・上田市、他
★ 長野のお客様の施工実績多数掲載!
長野の屋根工事の施工実績 https://naganoshitosou.com/case/
雨漏り修理はコチラ https://naganoshitosou.com/amamori/
外壁屋根無料診断はコチラ https://naganoshitosou.com/inspection/
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://naganoshitosou.com/contact/