雨樋の継手の付け方完全ガイド|正しい向きと取り付け手順、失敗しないための注意点
2025年5月18日更新
雨樋(あまどい)は、住宅の外壁や基礎を雨水から守る大切な設備です。
その中でも、継手(つぎて)は雨樋同士を連結する重要な部品であり、取り付け方を間違えると水漏れや排水トラブルの原因になります。
この記事では、雨樋の継手の基本的な役割から、接着剤を使った方法、差し込み式のポイント、交換時の注意点まで、初心者でも分かりやすく解説します。
DIYで補修・取り付けを考えている方にとって、失敗しないためのチェックポイントも盛り込みました。
雨樋の継手とは?|排水ルートをつなぐための重要な接合パーツ
雨樋の継手は、主に以下のような役割を持っています:
●軒樋(横方向)を延長する
●軒樋と縦樋(竪樋)を連結するエルボ(曲がり部品)
●縦樋同士の接続に使う縦継手
継手がしっかりと取り付けられていないと、水漏れや接合部の外れにつながるため、正しい向きと施工方法の理解が不可欠です。
接着剤を使った継手の取り付け方法|確実な防水性を得たい場合におすすめの方法
軒樋やエルボなど、屋根からの雨水が流れ始める部分には接着剤を使用した接合が基本です。接着不良は漏水の原因になるため、丁寧な作業が求められます。
接着剤取り付けの手順
1.継手の差し込み部と雨樋本体の表面を清掃
汚れや油分を取り除き、接着力を高めるために乾いた布や中性洗剤で拭き取ります。
2.接着剤を均等に塗布する
雨樋専用の塩ビ接着剤を使用し、塗りムラがないように継手の内側に適量を塗布します。
※塗布量が少なすぎると水漏れ、塗りすぎると硬化不良やはみ出しの原因になります。
3.継手をしっかりと差し込み、圧着する
勾配を崩さないように水平を確認しながら、強く押し込みます。
4.完全に乾燥するまで動かさない
少なくとも1時間以上、できれば半日以上は負荷をかけずに放置しましょう。
差し込み式の継手取り付け方法|簡易施工が可能だが向きの確認が重要
縦樋の接続部などでは、差し込み式(接着剤を使わないタイプ)の継手が使われることもあります。
この方式は取り外しや交換がしやすいメリットがありますが、取り付け向きのミスには注意が必要です。
差し込み式の取り付けポイント
●接続方向がある:
受け口が広く、接続する側(パイプや縦樋)を内側にはめ込む「オス・メス構造」になっています。
基本的に「水が上から下に流れる」ため、広い方(メス)を上、狭い方(オス)を下にするのが正解です。
●差し込みが浅いと水漏れや外れの原因に:
差し込みが不十分だと、雨の勢いで外れたり、つなぎ目から水があふれることがあります。
●振動や風による緩み防止にテープ補強も有効:
自己融着テープなどを使って固定すると安定性が増します。
継手を交換する場合の注意点|交換作業は「外した時の逆手順」で
雨樋の継手が劣化している、またはすでに破損している場合は、新しい継手に交換するのがベストです。
交換作業は取り外しと同様、逆の手順で慎重に行う必要があります。
継手交換の手順(簡易)
1.古い継手を取り外す:
固定ネジや接着剤を外し、周囲に傷をつけないように慎重に外します。
2.清掃と乾燥:
新しい継手を取り付ける面をきれいにし、必要であればサンドペーパーなどで軽く処理。
3.新しい継手を差し込み、接着(または固定):
差し込む向き、勾配、深さに注意しながら、丁寧に作業します。
注意すべきポイント:
●接続方向の間違いは水漏れの原因に
●つなぎ目の内部に段差を作らないように注意(水の流れを妨げます)
雨樋の継手不良による雨漏りリスク|早期の点検と修理がトラブル防止につながる
継手の取り付けミスや劣化によって生じた隙間やズレは、雨水が外壁や基礎に直接流れ落ちる原因になります。
よくある不具合と原因:
●接着剤の塗布量不足 → 接着が弱く、水漏れや外れの原因に。
●取り付け方向のミス → 逆流や排水不良を引き起こす。
●温度差による伸縮で継手がズレる → 気温差の大きい地域では要注意。
対策:
●少しでも異音や雨垂れ音があれば早期点検。
●雨樋の全体チェックは年に1〜2回が目安。
まとめ|雨樋の継手取り付けは基本のルールを守ればDIYでも可能。正確さと丁寧さがカギ
雨樋の継手の付け方には「接着タイプ」「差し込みタイプ」があり、それぞれに応じた施工方法と注意点があります。
DIYで取り組む場合は、正しい向きと勾配、密着性を意識し、万が一不安があればプロに依頼するのがベストです。
継手は目立たない存在ですが、雨樋全体の排水機能を左右する要所。
建物の劣化を防ぎ、長く快適に住まうためにも、適切な施工と早めのメンテナンスを心がけましょう。
長野の屋根工事・雨漏り修理・外壁塗装専門店
【しろくまペイント】
https://naganoshitosou.com/
住所:長野県長野市若里1丁目27−2
お問い合わせ窓口:0120-460-461
(8:00~18:00 土日祝も営業中)
対応エリア:長野県長野市・千曲市・須坂市・中野市・大町市・上田市、他
★ 長野のお客様の施工実績多数掲載!
長野の屋根工事の施工実績 https://naganoshitosou.com/case/
雨漏り修理はコチラ https://naganoshitosou.com/amamori/
外壁屋根無料診断はコチラ https://naganoshitosou.com/inspection/
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://naganoshitosou.com/contact/