屋根葺き替え工事の費用・工期・メリットを解説|いつ必要?カバー工法との違いも詳しく紹介

2025年4月4日更新

築20年、30年と経った住宅では、「そろそろ屋根が傷んできたかも」「雨漏りが心配…」と感じることも増えてくるのではないでしょうか。

そんなときに選択肢として挙がるのが、「屋根の葺き替え工事」です。

本記事では、以下のような疑問に答えながら、屋根葺き替えに関する知識を網羅的に解説していきます。

  • 屋根の葺き替えとはどんな工事?

  • どんなときに必要?

  • カバー工法との違いは?

  • 費用や工期はどのくらい?

  • メリットと注意点は?

  • 施工の流れは?

屋根のリフォームを検討している方や、築年数の経った住宅にお住まいの方はぜひ参考にしてください。

 

そもそも「屋根の葺き替え工事」とは?

屋根の葺き替え(ふきかえ)工事とは、古い屋根材をすべて撤去し、下地(野地板・防水シート)まで交換して新しい屋根材を取り付ける大規模な屋根リフォームのことです。

単に屋根材を張り替えるだけでなく、構造全体のリフレッシュを行うため、住宅の寿命を大きく延ばすことができるのが大きな特徴です。

 

屋根葺き替えが必要になるケースとは?

「塗装で済むのか?」「カバー工法でいいのか?」「それとも葺き替えか?」迷う方も多いですが、以下のような症状があれば葺き替えが必要なサインです。

葺き替えが推奨される症状や状況

状況 理由
築30年以上が経過している 野地板・防水層の劣化が進行している可能性大
雨漏りが何度も再発している 下地が傷んでいて根本的な修理が必要
瓦屋根が崩れたり、ズレている 重量的にも耐震性の面でも危険
塗装や部分修理では効果がない 屋根の構造そのものが寿命を迎えている

特に「雨漏り」と「築年数」は、葺き替えの判断基準として非常に重要です。

 

葺き替えとカバー工法の違いとは?

よく混同されがちな「カバー工法」と「葺き替え工事」。それぞれの違いを明確に比較してみましょう。

項目 葺き替え工事 カバー工法
工事内容 古い屋根材+下地を撤去して全面新設 既存屋根の上に新たな屋根材を被せる
耐久性 ◎(下地から刷新) ◯(下地が傷んでいると効果減)
費用 高め(100万〜200万円) 比較的安い(70万〜150万円)
工期 長め(7〜10日) 短め(4〜7日)
重量 軽くできる(重い屋根を撤去) 重くなる(屋根が2重構造)
対応できる屋根 すべて対応可能 傷みが軽度なスレート屋根など

カバー工法は、下地の劣化が少ない場合のみに有効です。雨漏りや腐食があるなら葺き替え一択。

 

屋根葺き替えの流れ

屋根の葺き替え工事は、以下のようなステップで進行します。

  1. 足場の設置

  2. 既存屋根材の撤去

  3. 野地板の交換

  4. 防水シート(ルーフィング)の張り替え

  5. 新しい屋根材の設置

  6. 雨樋・板金・棟部分の施工

  7. 最終チェック・清掃

  8. 足場撤去・完工報告

作業日数の目安はおおよそ7日~10日程度ですが、天候や建物の形状によって前後します。

 

屋根葺き替えにかかる費用はどれくらい?

葺き替え工事は大規模なリフォームになるため、ある程度の費用がかかります。

一般的な費用の目安(30坪・切妻屋根の場合)

項目 費用目安
足場代 10万円〜20万円
既存屋根材の撤去費 10万円〜30万円
野地板・防水シート交換 20万円〜40万円
新しい屋根材の設置 40万円〜100万円以上
付帯工事(雨樋、棟板金など) 10万円〜30万円
合計 100万円〜200万円前後

使用する屋根材(瓦、スレート、金属)によっても費用が大きく変動します。

 

【葺き替えのメリット】費用がかかっても選ばれる理由とは?

① 屋根の耐久性・防水性が完全にリフレッシュされる

下地まで新しくするため、雨漏りリスクが大幅に減少します。塗装やカバー工法では得られない安心感があります。

② 建物全体の寿命が延びる

屋根は家の「最上部の防御線」。葺き替えにより建物の構造体を守ることで、家全体の劣化スピードを抑えることができます。

③ 見た目もキレイに生まれ変わる

新しい屋根材に変わることで、住宅全体の外観が一新され、資産価値やデザイン性もアップします。

④ 重い屋根から軽い素材へ変更できる(耐震対策

昔ながらの重い瓦から、軽量な金属屋根やスレートへ交換することで、耐震性も大きく向上します。

 

【注意点とデメリット】葺き替え前に知っておくべきこと

① 工事費用が高額

カバー工法に比べて30%〜50%ほど高くなるため、予算計画が重要です。

② 工期が長く、生活への影響も出やすい

足場や撤去作業の音、職人の出入りなどが発生するため、住人のストレスになる場合もあります。

③ 天候に左右されやすい

屋根材を外す作業があるため、雨天時は工事が中断・延期になることも。梅雨時期や台風シーズンは避けるのがベター。

 

屋根材選びも重要!おすすめの葺き替え素材

屋根材 特徴 耐用年数 メンテナンス性
ガルバリウム鋼板 軽くて錆びにくい金属素材 25〜40年 高い
スレート(化粧スレート) 一般住宅で多い素材 20〜30年 普通
瓦(陶器瓦) 重厚で耐久性抜群 40〜60年 非常に高い
アスファルトシングル 北米で一般的、デザイン性高い 20〜30年 やや低め

 

火災保険や補助金は使える?

火災保険は「自然災害が原因の損傷」に対してのみ適用

台風や雹、落雷による屋根破損が原因なら、修理費用が補償される可能性があります。

ただし、経年劣化による葺き替えは対象外です。

自治体のリフォーム補助金をチェック!

地域によっては、高齢者住宅改修助成や耐震リフォーム助成などで一部補助されるケースもあります。

「〇〇市 屋根リフォーム 補助金」などで検索してみましょう。

まとめ|屋根葺き替えは建物寿命を守る大切なリフォーム

屋根葺き替え工事は、費用も工期も大きい分、家全体を“生まれ変わらせる”だけの価値がある工事です。

雨漏りや劣化をそのままにしておくと、住宅の構造にまでダメージが及び、将来的にもっと高額な修繕費が発生する可能性も。

今日からできる行動チェックリスト

  • 築30年以上経過している

  • 雨漏りが過去に発生した

  • 屋根の塗装や修理は10年以上していない

  • カバー工法よりも長期的な安心を求めている

  • 屋根の見た目や性能を一新したい

1つでも当てはまるなら、専門業者による無料診断を受けてみるのがおすすめです。


長野の屋根工事・雨漏り修理・外壁塗装専門店
【しろくまペイント】
https://naganoshitosou.com/
住所:長野県長野市若里1丁目27−2

お問い合わせ窓口:0120-460-461
(8:00~18:00 土日祝も営業中)

対応エリア:長野県長野市・千曲市・須坂市・中野市・大町市・上田市、他

★ 長野のお客様の施工実績多数掲載!

長野の屋根工事の施工実績  https://naganoshitosou.com/case/

雨漏り修理はコチラ  https://naganoshitosou.com/amamori/
外壁屋根無料診断はコチラ https://naganoshitosou.com/inspection/

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://naganoshitosou.com/contact/


どこが悪いの?どんな工事をするの?ちゃんとした会社なのかな?点検・見積もりだけでもいいの?強引な営業はされたくないしなぁ

スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

職人教育にも力を入れています!

保有資格一覧

  • 一級建築施工管理技士
  • 二級建築施工管理技士
  • 二級建築士
  • 一級塗装技能士
  • 二級塗装技能士
  • 外壁劣化診断士
  • 職長・安全衛生責任者
  • 有機溶剤作業主任者
  • 高所作業車技能講習終了
  • 足場の組立作業責任者
  • 安全衛生教育修了
  • 他、多数

News & Topics

お住いの屋根・外壁0円診断実施中!