屋根リフォームに最適な季節はいつ?屋根材の耐用年数・工法・費用まで解説

2025年4月7日更新

「屋根のリフォームって、いつやるのがベストなの?」「冬に葺き替えしても大丈夫?」「うちの屋根、そろそろ点検すべきかな?」

屋根リフォームは費用も大きく、住宅の安全性や快適性にも直結する重要な工事です。しかし、施工時期を間違えると工期の遅れや施工不良、費用増加につながる可能性もあります。

そこで本記事では、屋根リフォームに適した季節や施工タイミング、屋根材ごとの耐用年数、工法と費用の相場まで、わかりやすく解説します。

 

屋根リフォームに最も適した時期は「春」と「秋」

屋根リフォームのベストシーズンは、一般的に春(3〜5月)と秋(9〜11月)とされています。

なぜ春・秋が向いているのか?

理由 内容
気温が安定 塗料の乾燥や接着に最適(5℃〜30℃)
雨が少なめ 工期が順調に進みやすい
台風・積雪の心配がない 緊急の天候トラブルが起きにくい
職人の稼働が安定 工事を計画的に進めやすい

気候・気温ともに安定しており、施工品質を保ちやすい時期です。

 

春・秋以外が適している場合もある

屋根リフォームの適期は、地域によっても異なります。

北海道・東北などの寒冷地

  • 春は雪解け後で屋根が傷んでいることが多く、夏が最適

  • 冬は積雪・凍結があり、工事ができない

九州・沖縄など温暖地

  • 夏は台風が多いため避けた方が無難

  • 春・秋または冬(12〜1月の乾燥期)が工期安定

雨が少ない「12月・1月」も意外と狙い目

  • 冬の晴天が多い地域(太平洋側など)では、葺き替えなどの大規模工事にも向いている

  • 気温が低すぎなければ、施工自体に問題はなし

 

【屋根材別】リフォームのタイミングはいつ?

屋根の寿命は、使われている材料や工法によって大きく異なります。

屋根材ごとの耐用年数の目安

屋根材 リフォーム目安 点検の推奨周期
スレート(化粧スレート) 20〜30年 10年ごと
セメント瓦 20〜30年 10年ごと
モニエル瓦 20〜30年 10年ごと
トタン屋根 10〜20年 5〜10年ごと
ガルバリウム鋼板 25〜35年 10年ごと
粘土瓦(和瓦) 60〜80年 15年ごと(棟のずれ・漆喰注意)

点検時にチェックするべき症状

  • 屋根材の色あせ、割れ、剥がれ

  • コケ・カビ・サビの発生

  • 雨漏りや室内のシミ

  • 棟板金の浮きや釘の抜け

 

これらの症状が見られたら、リフォームの検討タイミングです。

 

【工法別】屋根リフォームの種類と費用相場

屋根リフォームには主に3つの工法があり、劣化状態や目的に応じて選ぶことが大切です。

1. 屋根塗装(表面の再塗装)

  • 対象:スレート・金属屋根など表面劣化のみ

  • 効果:美観回復、遮熱性アップ、防水性向上

  • 費用相場:15〜80万円

  • 耐用年数:7〜15年

塗装で補修できるのはあくまで軽度な劣化まで。

2. カバー工法(重ね葺き)

  • 対象:屋根下地が健全な場合

  • 効果:断熱・防水の強化、工期短縮、廃材が少ない

  • 費用相場:60〜250万円

  • 耐用年数:20〜30年

既存の屋根材を撤去せずに新しい屋根材をかぶせる工法。トタンやスレート屋根によく用いられます。

3. 葺き替え工法(全面交換)

  • 対象:屋根材・下地ともに劣化が進行している場合

  • 効果:雨漏りの根本解決、耐震性の向上、屋根寿命を一新

  • 費用相場:70〜260万円

  • 耐用年数:25〜40年

費用は高いが、屋根の性能をすべてリセットできるのが最大のメリット。

 

【屋根リフォーム時期を逃すリスク】放置するとどうなる?

「まだ雨漏りしていないから大丈夫」と思っている方も注意が必要です。

屋根の劣化を放置しておくと、見えない場所で深刻な被害が進行していることがあります。

放置することによるリスク

  • 防水シートが破れ、天井裏に浸水

  • 野地板・梁が腐食して耐震性が低下

  • 雨漏り発生で内装・家具・家電に被害

  • シロアリやカビの発生による健康リスク

  • 最終的に大規模修繕が必要で費用が倍増

「見えないから大丈夫」は禁物。10年ごとの定期点検が家を守る第一歩です。

 

早めの準備で理想の時期に施工できる!

春・秋の人気シーズンは、どの業者も予約が取りづらくなる傾向にあります。

理想のスケジュール感(春・秋施工希望の場合)

時期 やること
2〜3ヶ月前 業者の選定・相見積もり
1〜2ヶ月前 点検・調査の依頼
1ヶ月前 契約・施工内容の確定
当日〜 リフォーム工事実施

特に葺き替えやカバー工法など大掛かりな工事は早めの予約が必須です。

 

外壁塗装と同時施工で費用が節約できる!

屋根リフォームと一緒に「外壁塗装」を検討している方には、同時施工が断然おすすめです。

節約できるポイント

  • 足場代の節約(10〜20万円)

  • 工事日程の一本化でストレス軽減

  • 同じ業者に頼めばパック割引や特典があることも

「あと数年後に外壁も塗りたい」と考えている方は、まとめて依頼する方が断然お得です。

 

【まとめ】屋根リフォームのベストタイミングを逃さないために

屋根リフォームは、住宅の寿命を守るための重要なメンテナンスです。

時期や屋根の状態をしっかり見極めて、最適なタイミングで行うことで、費用も施工の質も大きく左右されます。

最後に:あなたの家は大丈夫?セルフチェックリスト

  • 築年数が20年以上経過している

  • 屋根の色あせや割れが気になる

  • 雨漏りまではしていないが不安

  • 最近点検していない(10年以上)

  • 春・秋の工事を希望している

  • 外壁塗装も一緒に考えている

ひとつでも該当すれば、屋根業者による無料点検の依頼をおすすめします。


長野の屋根工事・雨漏り修理・外壁塗装専門店
【しろくまペイント】
https://naganoshitosou.com/
住所:長野県長野市若里1丁目27−2

お問い合わせ窓口:0120-460-461
(8:00~18:00 土日祝も営業中)

対応エリア:長野県長野市・千曲市・須坂市・中野市・大町市・上田市、他

★ 長野のお客様の施工実績多数掲載!

長野の屋根工事の施工実績  https://naganoshitosou.com/case/

雨漏り修理はコチラ  https://naganoshitosou.com/amamori/
外壁屋根無料診断はコチラ https://naganoshitosou.com/inspection/

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://naganoshitosou.com/contact/


どこが悪いの?どんな工事をするの?ちゃんとした会社なのかな?点検・見積もりだけでもいいの?強引な営業はされたくないしなぁ

スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

職人教育にも力を入れています!

保有資格一覧

  • 一級建築施工管理技士
  • 二級建築施工管理技士
  • 二級建築士
  • 一級塗装技能士
  • 二級塗装技能士
  • 外壁劣化診断士
  • 職長・安全衛生責任者
  • 有機溶剤作業主任者
  • 高所作業車技能講習終了
  • 足場の組立作業責任者
  • 安全衛生教育修了
  • 他、多数

News & Topics

お住いの屋根・外壁0円診断実施中!