火災保険を使った屋根修理の費用相場を徹底解説~免責方式や補償条件を理解し、賢く屋根を守ろう~
2025年3月22日更新
台風や強風、ひょう災、豪雪など、自然災害による屋根の破損は放置すると雨漏りや建物の劣化を招き、結果的に大掛かりな修理が必要になるリスクがあります。
しかし、火災保険に加入していれば、被災箇所の修理費を保険金でまかなえる場合があるのをご存知でしょうか。
「屋根が壊れたけれど、火災保険でどのくらい補償してもらえるのか」「免責方式って何だろう?」といった疑問をお持ちの方も少なくありません。
本記事では、火災保険を活用した屋根修理の費用相場から、免責金額や保険会社ごとの違い、さらにどのような屋根修理が保険の対象となるのかまで、詳しく解説します。
災害による屋根トラブルを早期に対処し、家族の安全と大切な住まいを守るために、ぜひ最後までご覧ください。
火災保険で屋根修理費がまかなえるケースとは?
自然災害による破損が基本~経年劣化や老朽化は補償対象外
火災保険といっても、実際には「火災」だけでなく、台風や強風、ひょう、豪雪などの風災・雪災と呼ばれる自然災害にも対応している商品が多く存在します。
そのため、これらの災害が原因で屋根が破損した場合は、修理費用の一部または全部が火災保険でカバーされる可能性があります。
具体的には、台風で飛来物が当たって屋根が破損したり、強風で棟板金がはがれたり、ひょうが瓦を割ったり、豪雪で瓦がずれたりといったケースが該当します。
ただし、経年劣化や老朽化による破損は原則として補償の対象外であり、「自然災害による損害」であることを証明する必要があります。もしも災害以外の原因が疑われる場合には、保険金が下りない場合があるので注意が必要です。
また、火災保険で補償される範囲や保険金の上限金額は契約内容によって異なるため、事前に保険の約款や証券などを確認し、自分がどのようなプランに加入しているかを把握しておくと安心です。
万が一、屋根に不具合が見つかった場合は、できるだけ早く専門業者や保険会社に相談して状況を正確に伝え、早期解決を目指しましょう。
火災保険による補償と免責方式の基本知識
免責方式の仕組みを知ろう~20万円以上の修理費で保険金が下りることも
火災保険で屋根修理をまかなう際には、「免責方式」という考え方を理解しておく必要があります。
免責方式とは、保険契約であらかじめ設定されている金額(免責金額)を上回る修理費用が発生した場合に、上回った分のみ保険金が支払われるという仕組みです。
一般的には、保険会社によって免責金額の設定が異なり、10万円や20万円などが多い傾向にあります。
たとえば、以下のような例を考えてみましょう。
-
免責金額:20万円
-
実際の修理費用:30万円
この場合、30万円から20万円を差し引いた10万円が保険金として支払われる可能性がある、という仕組みです。
逆に修理費用が20万円未満の場合は、免責金額を下回るために保険金が下りず、全額自己負担になってしまうケースもあります。
また、保険会社によっては「免責金額ではなく、修理費用が20万円以上にならないと補償対象外」という条件を設けている場合もあります。
いずれにしても、自分の火災保険がどのような免責方式を採用しているか、そして免責金額がいくら設定されているかを事前に把握しておくことが重要です。
屋根修理の費用相場一覧~具体的な施工内容を分かりやすく解説~
以下の表では、代表的な屋根修理の内容と、一般的な費用相場の目安をまとめています。
火災保険を使うかどうかにかかわらず、屋根材や工事規模によって金額は大きく変わるので、複数業者に見積もりを取る際の参考にしてください。
修理内容 | 費用相場 | 補足説明 |
---|---|---|
屋根材の一部差し換え | 3万円~5万円程度 | 瓦やスレートなど、一部だけ破損した屋根材を新品と交換する工事。破損箇所が少ない場合は比較的低額で済むことが多い。 |
棟板金交換工事 | 10万円~40万円 | 棟部分の金属板を交換する工事。強風で飛ばされたり錆びたりしている場合は交換が必要。 |
棟瓦積み直し工事 | 15万円~50万円 | 瓦屋根の棟部分を一度解体し、漆喰を詰め直して再度積む工事。範囲や瓦の状態によって費用が大きく変わる。 |
漆喰詰め直し工事 | 5万円~30万円 | 和瓦の棟部や隙間に使われる漆喰を補修・再度詰め直す工事。漆喰の劣化を放置すると雨漏りリスクが高まる。 |
カバー工法 | 80万~120万円 | 既存屋根の上から新しい屋根材を重ね葺きする施工。解体コストを抑えられるが、下地が傷んでいる場合は不向き。 |
屋根の葺き替え | 150万~200万円 | 古い屋根材をすべて撤去し、新たに葺き直す大規模工事。耐久性は大幅に向上するが、費用と工期がかさむ。 |
瓦屋根の締め直し(葺き直し) | 70万~150万円 | 既存の瓦を一旦外し、下地や防水シートを補修・交換し、同じ瓦を再利用する工事。瓦の素材や状態によって費用が変動。 |
どのくらいの費用から保険金が適用される?知っておきたい申請条件
20万円以上の修理費用が目安~免責金額を超えるかどうかが鍵
前述したように、多くの火災保険では修理費用が20万円以上にならないと保険金が下りにくい、または免責方式で20万円を超えた分のみが支払われるというケースがあります。
具体的には、屋根材の一部差し換え程度の軽微な修理(3万~5万円程度)では、火災保険が実質的に適用されない可能性が高いのです。
つまり、「修理費用がどのくらいかかるか」と「免責金額がいくらに設定されているか」をしっかり見極めることが、保険金を受け取るために非常に重要なポイントとなります。
例として、以下のようなシナリオを考えてみましょう。
-
免責金額20万円の火災保険
-
屋根修理費用15万円
この場合、修理費15万円は免責金額を下回るため、保険金が下りない可能性が高いです。
逆に、修理費が30万円であれば、免責金額20万円を超えた10万円分が保険金として支払われるかもしれません(保険会社の査定結果による)。
また、保険金を申請する場合には自然災害が原因であることを証明するため、被害状況を示す写真や、工事業者による見積書、被災時期などの情報が求められます。スムーズな申請のためにも、災害が起きた際にはすぐに写真を撮り、屋根修理業者や保険会社に連絡をしておくと良いでしょう。
屋根修理を依頼する際の流れと業者選びのポイント
以下の箇条書きでは、屋根修理を依頼する一般的な流れと、業者選びの際に注意すべきポイントをまとめています。
-
被害状況の確認・写真撮影
台風や大雪などの災害後、屋根に破損や異常がないかを目視やカメラで確認します。高所作業は危険なので、無理をせず専門家に依頼するのがおすすめです。 -
保険会社へ連絡
被害が疑われる場合は、火災保険の契約内容を再確認し、保険会社に問い合わせて指示を受けます。 -
屋根修理業者の選定・見積もり
実績のある複数の業者に見積もりを依頼し、費用や工法を比較検討します。瓦や板金などの専門分野を得意とする業者を選ぶとなお安心です。 -
火災保険の申請書類を準備
工事の見積書や被災箇所の写真などを揃え、保険会社に申請します。免責金額や補償範囲を必ず確認しましょう。 -
保険会社の審査・鑑定
必要に応じて保険鑑定人が現地調査を行い、損害が自然災害によるものかどうか査定します。 -
保険金受領・修理着工
申請が承認されると、修理費の一部または全額が保険金として支払われます。工事期間中は騒音や近隣への配慮も忘れずに。
火災保険で屋根修理を行う際の注意点とトラブル回避策
「自己負担0円」に要注意!悪質業者とのトラブルを避けるには
火災保険を使った屋根修理では、しばしば「自己負担0円で修理します」と謳う業者が存在します。
一見魅力的に思えますが、実際には不正請求や過剰請求で保険会社とトラブルになったり、不要な工事を無理に勧められるリスクがあります。特に、次のようなケースには注意が必要です。
-
免責金額を無視した見積もり
本来ならば免責金額分は自己負担になるはずなのに、業者側で上乗せ請求して不正に保険金を取得する行為。後で保険会社から返還を求められる可能性があります。 -
不当に高額な見積もり
工事内容に見合わない高額の見積もりを出し、保険金から利益を得ようとする手口。施主が後から追加請求される場合もあり得るので、相見積もりを取りましょう。 -
経年劣化なのに災害認定を狙う
屋根が単純な老朽化で傷んでいるのにもかかわらず、「自然災害が原因」と偽って申請を行うと、保険金が下りないばかりか詐欺行為と見なされる危険があります。
こうしたトラブルを避けるためには、複数の業者から相見積もりを取って費用や施工内容を比較し、口コミや実績を調べて信頼できる業者を選ぶことが重要です。
また、保険会社とのやり取りで疑問があれば、遠慮なく相談・確認し、正当に保険金を受け取って正しい修理を行いましょう。
まとめ
屋根修理は金額が高額になりやすく、特に台風や大雪、ひょう災といった自然災害の被害を受けた場合には、火災保険が家計の大きな助けになるケースがあります。
しかし、保険が適用されるのは「自然災害による破損」であり、経年劣化や老朽化は補償対象外となる点を忘れてはいけません。
また、免責方式によって20万円を超えない修理費には保険金が下りにくい場合もあるため、事前に契約内容をしっかり確認する必要があります。
-
修理費がどれくらいかかるか
-
免責金額はいくらに設定されているか
-
自然災害が原因であることを証明できるか
この3点をクリアにした上で、複数の屋根修理業者から見積もりを取得し、保険会社とも連携を取って申請を進めるとスムーズです。
悪質な業者を避け、正確かつ適正な修理を行うことで、大切な住まいを長く安心して守ることができます。
いざというときに困らないよう、火災保険の仕組みや補償内容を今一度見直してみてはいかがでしょうか。
家族の安全と住まいの価値を維持するために、正しい知識と適切な施工を心がけましょう。
長野の屋根工事・雨漏り修理・外壁塗装専門店
【しろくまペイント】
https://naganoshitosou.com/
住所:長野県長野市若里1丁目27−2
お問い合わせ窓口:0120-460-461
(8:00~18:00 土日祝も営業中)
対応エリア:長野県長野市・千曲市・須坂市・中野市・大町市・上田市、他
★ 長野のお客様の施工実績多数掲載!
長野の屋根工事の施工実績 https://naganoshitosou.com/case/
雨漏り修理はコチラ https://naganoshitosou.com/amamori/
外壁屋根無料診断はコチラ https://naganoshitosou.com/inspection/
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://naganoshitosou.com/contact/