天井にシミができたときの原因と正しい対処法|雨漏り・結露・害獣などチェック

2025年4月2日更新

ふと天井を見上げたとき、薄茶色のシミができているのを見つけて「これって大丈夫?」と不安になったことはありませんか?

天井のシミはただの「汚れ」ではなく、雨漏り・結露・水漏れ・害獣の糞尿など、住宅にとって深刻な問題の前兆である可能性があります。放置してしまうと、カビの繁殖や建物の劣化、シロアリ被害、耐震性の低下につながることも…。

この記事では、次のような疑問や悩みに応える内容を、わかりやすくまとめています。

  • 天井のシミの原因は?

  • シミの色や場所で何がわかる?

  • 自分でできる確認方法と応急処置は?

  • どんな業者に相談すればいい?

  • 修理費用や保険の適用は?

 

天井のシミを見つけたら最初に確認すべきこと

まず、天井のシミを見つけたら次の3つを確認しましょう。

  1. シミの場所(どの部屋か・天井のどの部分か)

    → 水道管や屋根との位置関係を確認

  2. シミの色や範囲、濡れているかどうか

    → 薄茶色、黒、黄色、濡れているか乾いているかで原因の手がかりに

  3. シミの変化(拡大・悪臭・カビなど)

    → 被害が進行していないか、経過観察も重要

 

天井にシミができる4つの主な原因

原因①:雨漏り(最も多い)

屋根からの雨水が屋根裏に浸入し、天井に達して染み出してくるのが雨漏りによるシミです。

雨が降った後にシミが濃くなる、または雨音が天井裏から聞こえる場合は雨漏りの可能性大です。

原因となる場所:

  • 屋根の瓦やスレートの破損・ズレ

  • ルーフィングシートの劣化

  • 天窓・換気口まわりのコーキング切れ

  • 外壁のひび割れからの浸水

原因②:結露(冬場に多い)

天井裏の温度差で湿気が結露し、水滴となって屋根裏にたまることがあります。

とくに断熱材が少ない古い住宅や、天井裏の換気が悪い家に起こりやすいです。

サイン:

  • 冬にシミが拡大する

  • 雨の日ではなく、寒い晴れの日でも濡れている

  • カビ臭さがある

原因③:害獣(ネズミ・コウモリなど)の糞尿

屋根裏に住み着いた害獣が同じ場所で排泄を繰り返すことで、天井にシミができることもあります。

よくある害獣:

  • ネズミ

  • ハクビシン

  • コウモリ

  • イタチ

サイン:

  • 夜中に天井裏から足音や鳴き声がする

  • シミから異臭がする

  • フンや尿のにおいが天井から漂ってくる

原因④:水道管の漏れ・結露・詰まり

天井の上に水道管が通っている(浴室・キッチン・トイレの近く)場合、水道配管の劣化や破損が原因のこともあります。

よくある不具合:

  • 配管のジョイント部分からのにじみ

  • 排水管の詰まりによる逆流

  • 温水管からの水蒸気による天井裏結露

 

【シミの色別診断】原因の見分け方のヒント

シミの色 主な原因 備考
茶色(薄~濃) 雨漏り・結露 水分による木材の染み出し
黒ずみ カビ・長期間の放置 結露・雨漏り+カビの併発
黄色・オレンジ 害獣の尿・糞 アンモニア臭を伴うことも
水色・白っぽい 結露・水道水のミネラル 冬場に多く、乾くと白残り

 

天井シミへの対処法:まずやるべきことはコレ!

① シミがいつからあるのか確認

  • 雨が降った後に濡れるか?

  • 寒い時期だけ広がるか?

  • においはあるか?

現状をメモしておくと、後の調査がスムーズになります。

② 室内の換気を良くしてカビを防ぐ

  • シミの周辺が湿気を含んでいると、すぐにカビが繁殖します。

  • 換気扇や窓を開け、空気の流れを作ることが大切。

③ 応急的な除去方法(雨漏り・カビ)

カビや雨漏りのシミに対しては、以下の手順で漂白処理が可能です。

手順:

  1. 市販の漂白剤(10~50%に薄めたもの)をスプレー容器に入れる

  2. シミの部分に吹きかける

  3. 10~30分ほど放置

  4. 水で拭き取り、その後乾拭き

  5. 1~2日かけてしっかり乾燥

注意:根本原因を修理しない限り、再発する可能性があります。

 

放置は危険!天井シミがもたらす5つのリスク

  1. カビによる健康被害(アレルギー・喘息など)

  2. 建材の劣化・腐朽

  3. 天井の崩落や変形

  4. シロアリの発生と構造体の破壊

  5. 修理費用の増加(初期なら数万円→重度で数十万円)

 

プロに相談すべきサイン

以下のような症状がある場合、専門業者への相談が必須です。

  • シミが拡大している

  • 異臭・カビ臭がする

  • 天井がたわんできている

  • 雨天時に水が滴る

  • 天井裏から音がする

 

修理業者に依頼する流れと費用の目安

点検・調査の依頼

  • 目視調査:無料 or 数千円(初期確認)

  • 散水調査・赤外線調査:2~5万円

  • 害獣調査:1〜3万円(駆除費用別)

修理内容と費用目安

修理内容 費用相場
屋根の雨漏り補修(部分) 5~20万円
結露対策(断熱材追加) 10~30万円
害獣駆除+侵入口封鎖 5~20万円
水道管修理 5~15万円
天井張り替え 5~20万円(範囲による)

 

火災保険は使える?補償対象になるケースとは

火災保険が適用される可能性があるケース

  • 台風・強風・雹など自然災害が原因の雨漏り

  • 配管破裂など突発的な事故

火災保険が適用されないケース

  • 経年劣化によるシミ

  • 結露や害獣による汚れ

  • 施工ミスが原因の場合

修理業者に「保険申請サポート」をしてもらうのがスムーズです。

 

まとめ|天井のシミは放置せず、早期対応が鉄則!

天井に現れたシミは、住宅トラブルの“サイン”です。

見て見ぬふりをすると、後々大きな出費・健康被害に発展しかねません。

シミを見つけたらやるべきことリスト

  • シミの場所・色・範囲を記録する

  • 換気をして湿気を逃がす

  • 必要なら漂白剤でカビ対策

  • 業者に点検を依頼

  • 原因に応じた修理・駆除・改善を行う

  • 火災保険の対象か確認

「ただの汚れ」と思わずに、シミの背景にある“見えないリスク”を正しく見極めて、早めの対処を心がけましょう。


長野の屋根工事・雨漏り修理・外壁塗装専門店
【しろくまペイント】
https://naganoshitosou.com/
住所:長野県長野市若里1丁目27−2

お問い合わせ窓口:0120-460-461
(8:00~18:00 土日祝も営業中)

対応エリア:長野県長野市・千曲市・須坂市・中野市・大町市・上田市、他

★ 長野のお客様の施工実績多数掲載!

長野の屋根工事の施工実績  https://naganoshitosou.com/case/

雨漏り修理はコチラ  https://naganoshitosou.com/amamori/
外壁屋根無料診断はコチラ https://naganoshitosou.com/inspection/

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://naganoshitosou.com/contact/


どこが悪いの?どんな工事をするの?ちゃんとした会社なのかな?点検・見積もりだけでもいいの?強引な営業はされたくないしなぁ

施工事例

長野県の地域密着施工!
ご依頼ありがとうございました!

スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

職人教育にも力を入れています!

保有資格一覧

  • 一級建築施工管理技士
  • 二級建築施工管理技士
  • 二級建築士
  • 一級塗装技能士
  • 二級塗装技能士
  • 外壁劣化診断士
  • 職長・安全衛生責任者
  • 有機溶剤作業主任者
  • 高所作業車技能講習終了
  • 足場の組立作業責任者
  • 安全衛生教育修了
  • 他、多数

News & Topics

お住いの屋根・外壁0円診断実施中!